【テスト】沿革History
2025
創業120年を迎える
2024
ダイアフラムポンプ NDP-500ステンレスシリーズ新発売

2022
相模原新工場が竣工する
全自動フロンガス交換機(RSA-780T/RSA-760T/760Tyf)発売

2021
新型ドレーンキャビネット(DCB-300V)発売
給廃油キャビネット(OSC-301~304V)発売
2020
ダイアフラムポンプ(G15シリーズ 樹脂タイプ)発売
ウェルドフィルターユニット(FBMシリーズ)発売
2019
新型エアキャリー(ATC-99T, ATC-150T)発売
新型全自動フロンガス交換機(RSA-710R)発売
電動オイルチェンジャー(MD-100E)発売
デジタルエアタワー(DAT-1300シリーズ)発売
アームシリーズ(NEXDXシリーズ)発売
2018
オイルサービスキャビネット(OPシリーズ)販売開始
新型ホースリール(YSRシリーズ)発売
新型電動グリースガン(EG-400BⅡ)発売
2017
サニタリーポンプシリーズ発売
ダイアフラムポンプ(NDP-P50シリーズ)発売
新型オイルチェンジャー(MD-90)/オイルドレン(OD-90)発売
2016
タイ・バンコクにYAMADA(THAILND)CO.,LtDを設立する
新型ATF/CVTFチェンジャー(AFC-3000TP)発売

2015
本社新社屋が竣工する(大田区南馬込1丁目1番3号)
創業110周年に当たりシンボルマークの制定を行う
新型全自動フロンガス交換機(RSA-700シリーズ)発売


2014
ベアリンググリース給脂機(GP-850)発売
コンパクトリール(YRシリーズ)発売
2012
ウェルドフィルターユニット(ヒューム用集塵装置)発売
2011
フレキシブルアームEXシリーズ(ヒューム用集塵装置)発売
2009
ATF/CVTチェンジャー(AFC-200TP)発売
全自動フロンガス回収再生装置(RCS-20TP)発売
タイヤインフレーター(ハンデータイプ・2種類)発売
2007
中国上海にヤマダ(上海)ポンプ貿易有限公司を設立する
ダイアフラムポンプ(NDP-20P, NDP-25P 樹脂仕様)発売

2005
創業100年を迎える
2004
エアキャリー(ATC-99L)発売

2003
高圧ハンドグリースガン(CH-650LL)発売
相模原工場がISO14001環境マネジメントシステムの認証を取得

2001
需要拡大に伴い相模原工場内にフッ素樹脂ダイアフラムポンプ専用の組み立てライン
(クリーンルーム)を立ち上げる

2000
全自動フロンガス交換機(RCS-20)発売
(フロン回収、再生、充填作業を本機1台で行うことが出来る)

1999
自動車用フロンガス交換機(RRS-20)を発売

1998
オートマオイルとエンジンオイルの二通りの抜取り作業と新油供給作業が出来る
全自動デジコンチェンジャー(AFC-9988)発売

1997
福井県三国町で発生したロシア船ナホトカ号重油流出事故に際しダイアフラムポンプ(NDP-80BAV)が重油除去作業に大活躍する

1996
株式会社ヤマダプロダクツサービスを設立
ISO9001の認証を取得
1994
大型ダイアフラムポンプ(3種類、36機種)発売
1993
バッテリー式グリースガン(EG-400B)発売

1990
社名を山田油機製造株式会社から
「株式会社 ヤマダコーポレーション」に変更する
シンボルマークを「ヤマダのポンプ」より「yamada」に変更する

1988
新型エアキャリー(ATC-99M)がグッドデザイン中小企業商品賞受賞する

1987
スウェーデン(NEDERMAN社)より「自動車用排気ガス排出システム」の販売代理店契約を
締結し、輸入販売を開始する
1986
オランダにYAMADA EUROPE B.V.を設立する
アメリカ シカゴにYAMADA AMERICA, INCを設立する
電動式グリースガン(EG-400A)発売する



1984
ダイアフラムポンプ(DP-Fシリーズ)新発売

1981
エアキャリー(ATC-60)発売
テフロン製ダイアフラムポンプ(DP-Tシリーズ)発売


1980
電動式エアレス塗装機(YSE-650, 750, 850シリーズ)発売
カートリッジグリースポンプ(CH-400)発売

1979
小型ダイアフラムポンプ(DP-20シリーズ)発売


1977
ドラムポンプ(DR-95)
ルブリケーター5シリーズを改良し新しいルブリケーターシリーズ(SKR-55, SGR-55, OD-55)発売
「バキューダ」を改良し、新しいダイアフラムポンプDPシリーズを発売 (DP-38, 50, 75シリーズ)

1976
ヤマダのダイアフラムポンプ「バキューダ」発売

1972
ルブリケーターシリーズ生産台数20万台を達成する

1968
工業用ポンプ110型、160型、230型を発売
1965
ルブリケーターシリーズ(SKR-4・5・6)発売、ラインアップを充実

1963
神奈川県相模原市に相模原工場が完成、完成披露式が行われる


1962
東京証券取引所市場二部に上場する
1960
本社を大田区馬込東4丁目に移転
ルブリケーター(SKR-12 普及型)を発売


1958
中小企業庁長官より中小企業合理化モデル工場の指定を受ける
通商産業省よりグリースポンプ(JIS D8002)に対し日本工業規格表示許可工場の指定を受ける
内弁式ルブリケーター(SKR-11)を発売


1955
中小企業庁長官から優良企業として表彰される
1954
東京工場(大森工場)が通商産業省より
日本工業規格表示工場(自動車用グリースニップル JIS D2401)の指定を受ける
1951
グリーニップルの生産を開始する
PT-300型グリースポンプが通商産業省から優良自動車部品の認定を与えられる
大森に第3工場(東京工場)を開設し、ルブリケーター、グリースポンプの生産を開始

1950
東京都大田区大森9丁目の工場を買収し、第2工場を新設
各種自動車用注油機器及びグリースニップルの研究製作を開始
また大森第2工場に高分子科学研究所を開設

1948
外弁式ルブリケーター(TKR-5・6)を開発
PT-300型、KH-32型グリースポンプが通商産業省から優良自動車部品の認定を与えられる


1947
商号を山田油機製造株式会社に変更し、山田正太郎が取締役社長に就任する
1944
空気式ルブリケーター(TKR-4)横型の開発

1939
(株)東京山田油機製作所(資本金18万円)を創立し山田正太郎氏が初代取締役社長に就任
(この頃従業員73名)


1937
レバー式グリースポンプ(KH-3)を製作
足動式高圧注脂機を製作


1936
プッシュタイプグリースポンプ(PT-5)を製作

1935
スクリュー式グリースポンプを製作


1923
山田正太郎、山田製作所を継承し社長に就任する
東京市芝區三田四國町二番地の工場でガソリンポンプ研究工場を開設し、グリースポンプ、
グリースアダプター類、及び精密コック類の製作を行う


1905
山田重次郎が東京都港区(旧芝區)新堀町に工場を設け、水道のバルブ及びコック類の製造を
開始する